2025年8月11日(月・祝)第3戦MAXライダー2025 in 浜松駅前ソラモ
【日にち】
- 第3戦 2025年8月11日(月・祝)
- ビギナークラス
- 2歳クラス
- 3歳+年少
- 年中+年長
- スピードクラス
- 2歳
- 3歳+年少
- 年中
- 年長
- 小学生
【スケジュール】
- 9:00〜9:20 ビギナー受付・ビギナー練習
- 9:20〜9:50 ビギナーレース・表彰式
- 9:30〜10:00 スピードクラス受付
- 9:50〜10:15 スピードクラス練習
- 10:15 開会式
- 10:30 スタート 2歳、3歳+年少、年中、年長、小学生(予選→準決勝→B決勝→A決勝)
- 13:30 表彰式・終了予定
※参加人数により、終了時間が前後します
※2歳のみ、先に表彰式を行う可能性もございます
【受付時間】
- 9:00〜9:20 ビギナー受付
- 9:30〜10:00 スピードクラス受付
- 表彰:ビギナークラスは賞状のみ、各スピードクラスA決勝3位までトロフィー、A決勝進出者表彰状
- 参加賞:MAXライダー木製メダル
- 会場:静岡県浜松市ソラモ(〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町320−1)※雨天時も開催
会場は半分ほど屋根がありますが、直射日光を完全に避けることはできません。熱中症対策(帽子・水分補給など)を各自でしっかり行ってください。
【ビギナークラスの条件 ひとつでも当てはまれば出場できます】
- はじめてレースに出場する選手
- これまでにどのランバイク大会にも出場したことがない選手
- 他のランバイク大会に出場し優勝したことがない選手
- 過去にMAXライダーのビギナークラスに出場したことがある選手(ビギナーで優勝しても参加できます)
【ビギナークラスのバイク】
- バイクはノーマルストライダーのみになります(ST-R、プロモデルなどは使用できません)。
- バイクがない方は無料で貸し出します
【レースの流れ】
- ビギナークラスは2本
- レースの流れ:予選→準決勝→B決勝→A決勝
※人数により、B決勝がないクラスもあります。
※A決勝とは準決勝で上位の選手、B決勝とはA決勝に進出できなかった選手
※人数により全員で3回走ってポイントで順位を決める場合もあります。
【共通事項】
- スタート:ルマン式(※2歳のスタートはルマン式ではなく、通常のスタートでおこないます。保護者が後ろでバイク(イス)をつかみ、スタート音と同時に離すスタートでおこないます)
- 参加人数:各クラス20名程度 ※応募者多数の場合は先着となります。
- 参加費スピードクラス:3,250円
- 参加費ビギナー:1,250円
- 申込期日:8月5日(火)24時 ※定員に達した場合は期日を待たず締め切りとさせていただきます。
- 当日申込は若干名(ビギナークラス:1,500円、スピードクラス:4,000円)
- コース:アスファルト(250〜300m走ります ※ビギナー、2歳、3歳+年少は距離が短くなります)
申込はこちらから
- 申し込みの流れ
- 下記の誓約事項をお読みいただき、同意された方が申込できます。
- 希望するイベントを選んで、先に進んでください。
- 申込は、こちらのページより
マックスライダー2025ルール
【ビギナー(初心者)クラス。定義は下記をご覧ください】
- ビギナークラスは、初心者を対象にレースを楽しむクラス
- バイクはストライダーのフルノーマルに限る
- バイクはノーマルストライダーのみ(ST-R、プロモデルなどは使用できない)
- ノーマルがない場合は、レンタルバイクあり
- ビギナークラスは、年間ポイントはつかない
- ビギナークラスで、優勝しても、何回でもビギナークラスに出場できる
- 全員表彰あり(トロフィーはありません)
- 大会により、ビギナークラスがない場合あり
【2025年クラス】
- 2歳クラス
- 3歳+年少クラス
- 年中クラス
- 年長クラス
- 小学生クラス
※レース開催日に2歳から3歳クラスに年齢が上がる場合は、2歳のポイントがそのまま3歳クラスに繰り上がります
【表彰】
- A決勝全員表彰、3位まではトロフィー
- B決勝は表彰なし、ポイントあり
- ビギナークラスは全員表彰
【ルール】
- 予選、復活、準決勝、決勝など参加人数により変更、ひとり2回〜4回は挑戦
- 各クラス(ビギナークラスは除く)女子が6名以上の場合、ガールズクラスを開催
- 基本的には男女混合レース
- 最終的な組み合わせなどは、出場選手数により決定
- 人数により、3回戦でおこないポイントにより優勝が決定
- 決勝は、参加人数・開催場所により6名から9名
- 2歳クラスは、人数により1回の決勝のみになることもあり
- 状況により、ルールが変更になることもある
【使用するバイクについて】
- ビギナークラスは上記を確認
- メーカーは問わない
- ブレーキ付きのバイクは使用不可
- 保護者または、販売店で点検、整備され、安全面に問題ないバイク
- ペイント、ステッカー、安全保護パーツの装着も可能
- ハンドル、ステム、シートなどの改造は、安全面に問題がない場合は可能
- バイクがない選手は、レース出場時に無料でレンタル
- オープンクラスは12インチのバイク
【ルマン式のルールについて】※ルマン式の場合
- 親は前輪をスタートラインに置き、バイクと一緒に構えます
- 後輪の後ろに片膝をついて構えます
- 選手はスタートラインから20m先(年齢により、異なる場合があります)に構え、スタート合図で親のところにダッシュします
- 親は片膝をついた状態でバイクを構え、選手がバイクにまたがり、片膝をついた状態でバイクを押します
- そのときに膝が地面から離れて押すのは禁止です
- フライングをした場合は再度、スタートをおこないます。
【装備・服装について】
- ヘルメット着用義務:走行の際は、必ずヘルメットを着用
- グローブ着用義務:滑りづらいグローブ、子ども用手袋
- 肘・膝のプロテクター着用義務:カップタイプ、ソフトタイプ問わない。整列時に上記を着用していない選手は出場できない
- 運動靴の着用義務:サンダル、ゴム製シューズなどは禁止
- 安全面を考慮し、長そで、長ズボンなど肌の露出を少なくすることをすすめる
【選手の付き添いについて】
- 選手待機所には、1名の保護者が選手に付き添って集合
- スタートのスタンバイができたら保護者はコースから出る
- スタート後、コース内に入ることは禁止
- ゴールでスタッフが順位の確認作業をおこなう。その後、選手と一緒に移動する
- 2歳クラスは6位までゴールしたら、選手に手を貸すことが可能。しかし、可能な限り自分の力でゴールを目指す
- スタート方式により、保護者が手伝ってもらうこともある
【マックスライダーの目的】
- 体を動かす楽しさを知り、運動脳力・体力向上へ
- 完走、勝利など、目標に向かって一生懸命頑張る心、諦めない心を育む
- 親子で同じ目標に向かうことで、親子の絆、親子のコミュニケーションを育む
【マックスライダー2025年間ポイントランキングについて】
- 内容:速いことも素晴らしいですが、目標に向かって一生懸命頑張ったり、転んでも最後まで諦めない心の成長を目的としています。それゆえ年間ポイントランキングは、ひとつの目標として活用して頂きたい。優勝を目指すもよし、ひとつひとつポイントを貯めていくのもよし、選手に合った目標としてください
- 2025年は6戦を予定していますが、レース回数は減ることもあります。ポイントは下記となります。
【A決勝】
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
16 | 14 | 12 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 |
※2歳クラスは6位までポイントがつきます。6位以降は、2点とします。
※参加人数・開催場所により決勝が6名から10名と変更になる場合もあります。
【B決勝】
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 準決勝進出 | 予選出場 |
4 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 |
- 1年間のポイントを合計し、2026年3月31日のクラスで、上位者に表彰しますので、年間チャンピオンを目指してください。ただし2歳クラスの場合、最終戦の日にちに2歳であれば2歳クラスでの表彰になります。
- クラスは、2026年3月31日の学年になります
- 年間表彰は、出場者の人数により変更します。人数が少ない場合は、合同になる場合もあります(2024年は男子:2歳(2位)、3歳+年少(3位)、年中(2位)、年長(5位)、小学生(5位)、女子:2歳・3歳+年少(合同で1位)、年中(1位)、年長(1位)、小学生(1位)でした。
- グランドチャンピオン(男女の総合ポイント1位)は全ての年齢クラスで決定します
- ビギナークラスはポイントはつきません
【マックスライダーの特徴】
- レースによっては、障害物を使ったり、いままでにないコースを提供
- スタート方法は、スタート板を使ったり、ルマン方式など
- スピードだけが勝負ではなく、障害物をクリアしたり全ての運動脳力を駆使するコースもあり
- 誰にでも勝つチャンスがあるようなコース作りのレースもあり
- 親子の力でクリアしていくレースもあり
競技・出場に関して
-
スポーツ競技に適した健康状態であること(発熱・体調不良・過度の疲労がないこと)
-
ケガや体調不良など、安全に競技を行えない状態での出場は認められません
-
ケガ防止のため、参加前に各自で十分な準備運動(ストレッチ等)を行ってください
-
危険な行為や主催者が不適切と判断した行為があった場合、失格となることがあります
-
事前に大会参加申込フォームより参加手続きを完了させてください
-
当日は指定された受付時間内に受付を済ませ、ゼッケンをお受け取りください
-
スタッフの指示に従い、練習走行および競技の準備を行ってください
-
招集時間またはアナウンスがあった場合、速やかに招集場所へ集合してください
-
指定時間に招集場所に不在の場合、出場できない場合があります
保護者の方へ
-
本イベントの主役はお子さま(選手)です。保護者の方が主役にならないようご注意ください。
-
大会の前日および当日に限らず、体調不良や精神的不安がある場合は、無理をさせず出場を辞退してください。
-
大会は普段とは異なる環境のため、はしゃいだり、思わぬ行動をとることがあります。お子さまの様子には十分にご注意ください。
-
楽しい雰囲気の中では、本人が体調の変化に気づかないことがあります。保護者の方が体調の変化に気を配ってください。
-
極度の緊張やプレッシャーを感じないように、精神的なサポート・配慮をお願いいたします。
-
レース以外の待ち時間や移動時にも思わぬケガが起こることがあります。保護者の責任において、お子さまの行動を把握・管理してください。
-
会場によっては、コース以外にバイクで走る場所がない場合があります。安全のため、レース以外ではバイクに乗らないようご指導ください。
-
主催者がMAXライダーの趣旨にふさわしくないと判断した場合は、出場をお断りすることがあります。
-
本イベントは、お子さまたちが一生懸命に取り組むスポーツイベントです。会場内での保護者の方の飲酒は禁止です。
下記の誓約事項に同意していただいた方のみ、申込・出場できます
-
本イベントへの参加を希望し、主催者が定めるすべてのルール・注意事項に従うことを誓約します。
-
イベント中に発生した事故や負傷については、主催者が応急処置を行い、主催者側に過失が認められる場合は、主催者が加入する保険の範囲内で対応します。これにより、主催者に対し、損害賠償などの請求は行いません。
-
参加中に第三者に対して損害や不利益を与えた場合には、当事者間において責任を持って解決することを誓約します。
-
主催者が広報目的で、氏名・写真・映像等をテレビ・新聞・WEBサイト・SNS等に使用することを承諾します。
-
当イベントに関する一切のクレームは受け付けないことを承諾します。
-
選手への暴言や暴力、その他MAXライダーの趣旨にそぐわない行為があった場合、出場をお断りすることがあります。
-
天災や気象状況の悪化など、不可抗力による大会中止または競技内容の変更があった場合、参加費の返金はいたしかねます。なお、大会が延期された場合には、そのまま参加可能です。延期日程で参加できない場合は、次回大会への繰り越しが可能です。
個人情報の取り扱いについて
本イベントへのお申込みに際してご提供いただいた個人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレス等)は、以下の目的に限り、弊社およびイベント主催者のみが使用・管理いたします。
-
イベント運営上のご連絡(受付確認・日程案内・緊急時対応など)
-
主催者が加入する保険の申請・手続き
-
今後開催予定のイベント・教室等に関するご案内
取得した個人情報は、法令に基づく場合を除き、ご本人の同意なく第三者に開示・提供することはありません。
また、適切な安全管理措置を講じ、漏洩・改ざん・紛失等の防止に努め、責任をもって管理いたします。