10月19日(日)「第14回奈半利町ちびっこトライアスロン」
大会要項
- 大会要項、詳細をプリントアウトしたい方は、こちらからダウンロードお願いします
- 主催:みなと未来会議
- 共催:高知県奈半利町
- 運営:スポーツマックス(株式会社ドリームメーカー)
- 開催趣旨:トライアスロンに挑戦し、完走などの目標をもつことの大切さと、スポーツの素晴らしさを体験する
- 開催期日:2025年10月19日(日)※悪天候の場合10月26日(日)に開催。スポーツマックスホームページ(http://www.spomax.jp)、ブログ、登録されたメールにお知らせします。
- 会場:高知県安芸郡奈半利町甲2293-2 ふるさと海岸 奈半利海辺の自然学校
- 参加費:2,500円(保険、参加賞)※事前払い、今年はお弁当は付きません
- 申込:2025年9月1日から10月9日(木)24時 ※定員に達した場合は、早く申込が終了することもあります。
- スケジュール
- 受付開始(8:00〜8:45)
- バイク練習(8:15〜9:00下記参考)
- 開会式(9:15)
- Aクラススタート(10:00)
- Bクラススタート(11:00)
- Cクラススタート(12:00)
- 表彰式(13:00)※各クラスが終わり、準備が出来次第スタートするので、時間が前後することもございます。
- 練習に関して バイク練習のみ、クラスに分けて開催。
- Aクラス(8:15)
- Bクラス(8:35)
- Cクラス(8:50)※必ずヘルメット着用をしてください
- 参加資格
- 全競技に完走する体力と自信のある小学生
- 日ごろからスポーツに接している
- 大会で定めた競技のルールや注意事項を守れるひと
- 保護者の同意が得られているひと
- クラス
- Aクラス:小学1年生、2年生
- Bクラス:小学3年生、4年生
- Cクラス:小学5年生、6年生
- 競技内容
- スイム:水泳(Aクラス:30m、Bクラス:40m、Cクラス:60m) ※天候により、変更あり
- バイク:自転車(Aクラス:2.8km、Bクラス:2.8km、Cクラス:2.8km)
- ラン:マラソン(Aクラス:1km、Bクラス:1.5km、Cクラス:2km)
各クラスにわかれ、3種目の合計を競う。男女同時にスタートするが、表彰は、男女別、クラス別でおこなう。
- 定員:各クラス各40名程度。合計先着120名程度
- 表彰
- 各クラス男女1位から3位までトロフィーと賞状(各クラス上位3名は表彰式がありますので会場に残ってください)
- 完走者全員に記録証と完走賞(メダル、スポーツタオル)記録証は出来次第渡す予定ですが、場内アナウンスをします
- 持ち物:バイク(どのような自転車でも構いません)、ヘルメット、水着、スイム・バイク時の長袖(転んだときに怪我を軽減するため長袖を着て泳いで、自転車に乗ってもらいます)、飲み物、タオル、着替え、ゴーグル、スイムキャップ、ライフジャケット、肘あて、膝あて(こちらの3点は当日会場にて無料レンタルしております)※バイク、ヘルメットの貸し出しはしていません。
- 駐車場
- 荷物が多い方は、会場手前の県森連奈半利共販所に車を止め、荷物を下ろして、駐車場に移動してください。
- 荷物が少ない方は、ショップヨシダの南側駐車場に車を置いてください。駐車場から会場へは500mほどありますので遅れないようにお願いします。
競技ルール・注意事項
- 全体
- 大会スタッフの指示や注意には必ず従ってください。 安全確保のため、従わない場合は競技を続行できないことがあります。
- 計測システムを使用しています。 正確な記録を保つため、立ち入り禁止区域には絶対に入らないようご協力ください。
- 安全第一の運営を行います。 スタッフが危険と判断した場合は、参加者本人の意思に関わらず競技を中止することがあります。
- ゼッケンは必ず胸につけてください。 計測・判定・安全確認のために必要です。
- 計測チップは足首に装着してください。 会場でスタッフが装着方法を説明しますので、必ず指示に従ってください。
- スイム
- 安全面を最優先とします。 参加者は必ず長袖・運動靴・ライフジャケット(レンタル有り)を着用してください。
- スタートは桟橋からの飛び込みとなります。ただし、海の状況や安全を考慮し、スタート方法が変更される場合があります。
- ゴーグル着用は任意ですが、飛び込み時に外れないよう十分ご注意ください。
- 履物について、サンダルでの参加は不可とします。アクアシューズ・マリンシューズの使用は可能ですが、動きやすさ・安全性の観点から運動靴を推奨します。
- バイク
- 装備について。ヘルメット、長袖、肘あて、膝あてを必ず装着して走行してください。装備が不十分な場合は出走できません。
- ライフジャケットについて。スイム後に脱いだライフジャケットは、所定の置き場に置いてください。投げたり、保護者に手渡すことは禁止です。脱着が難しい場合は大会スタッフが補助します。保護者の補助は禁止です。
- バイクについて。使用するバイクの種類は問いません。ただし、事前に十分に整備され、走行に危険のない状態であること。
- ヘルメットの確認。スタート前にスタッフが装着状況を確認する場合があります。走行中にズレが生じた場合は、必ず安全な場所に停止して直してください。
- 肘あて・膝あてについて。主催者がレンタルする肘あて・膝あては、脱着に時間がかかる場合があります。そのため、スイム開始時から装着し、ラン競技まで着用したままでも構いません。
- ラン
- 給水について:熱中症対策のため、バイク終了後ランに移る前に設置された給水地点で、必ず保護者が水分補給を行わせてください。保護者は選手の安全を最優先にし、必ずこの給水を徹底してください。
- ゴールについて:計測システムを使用しています。正確な記録のため、ゴールラインは必ず走りきってください。ゴールラインを通過後に戻ることは禁止です。
- ゴール後の対応:ゴール後は安全確保のため、必ずスタッフの指示に従ってください。
- 【スイム→バイク→ラン】
- バイクの配置:トランジションエリアには、バイクをゼッケン順に縦に並べてください。必要なもの(ヘルメット・肘あて・膝あてなど)は、バイクにかけるか、所定のバイク荷物置き場に置いてください。
- スイム後の対応:スイムから上がってライフジャケットを脱いだ場合は、必ず所定のライフジャケット置き場に入れてください。投げたり、保護者に手渡すことは禁止です。
- バイク競技への移行:バイクに乗る際は、ヘルメット・肘あて・膝あてを必ず装着してください。ライフジャケットは任意で着用できます。トランジションエリアからバイクコースへは、バイクに乗って移動可能です。 混雑する場合があるため、十分注意して走行してください。
- バイク競技後の対応:バイクコースからトランジションエリアへ戻る際も、バイクに乗って移動可能です。戻ったバイクは、奥から順に縦に並べ、必ずスタンドなどで立てて止めてください。
- ラン競技への移行:肘あて・膝あてをつけたままランを走っても構いません。脱いだヘルメット・肘あて・膝あては、バイクにかけるか、所定のバイク荷物置き場に置いてください。ランへ移る前に、必ず給水地点で保護者が水分補給を行わせてください。
- 【バイクコースから一般道へ出る際の注意事項】
- 下り坂が細くて、坂の下がすぐにコーナーのため安全を考慮しA地点でバイクから降りて坂を下り(スタッフが誘導します)
- B地点からバイクに乗り、一般道へ
- 基本的には左側に寄って走り、追い越すときは右側から追い越すようにしてください
- その他
- 熱中症対策:当日は各自で十分な水分・電解質補給、休憩、体調管理をお願いします。体調に不安がある場合は無理をせず、必ずスタッフに申し出てください。安全優先の判断で出走見合わせ・途中中止となる場合があります。
- 日陰の確保(テント・タープ):会場にも日陰はありますが、各自でテントやタープの設営は可能です。強風対策としてしっかり**ペグ打ち・重り(ウェイト)**で固定し、通路や動線・競技エリア・避難経路を塞がないよう設置してください。破損・転倒等による第三者への損害は設置者の責任となります。
- スイム時の履物:海中にはウニ等がいる可能性があります。サンダルは禁止、脱げない**運動靴(推奨)/マリン・アクアシューズ(可)**を必ず着用してください。
- 参加費の取り扱い:参加者都合のキャンセル、ならびに悪天候・海象・災害・感染症拡大・安全確保上の判断等により競技が中止・短縮・内容変更となった場合でも、参加費の返金はいたしません。安全確保のための途中中止(スタッフ判断)も同様の取り扱いです。
- 駐車場・会場のマナー:ゴミ・吸い殻のポイ捨て禁止。必ず各自でお持ち帰りください。会場は木材団地につき、火気・吸い殻の取り扱いには十分ご注意ください。違反が見られた場合は出場不可とします。
- キャンセル・連絡窓口:体調不良等によるキャンセルは、メール:info@spomax.jpへご連絡ください。件名例:「【奈半利ちびトラ】」、本文に「氏名・ふりがな・学年・理由」をご記載ください。
- 保護者の方へ
- スタッフの指示について:大会中は必ずスタッフの指示に従ってください。特に競技中は、選手やスタッフの妨げにならないようご配慮をお願いします。
- 立ち入り制限:トランジションエリアは選手および大会関係者のみ立ち入り可能です。保護者や付き添いの方の立ち入りはできません。
- 安全と保険について:大会は安全を第一に運営しますが、万一ケガや事故が発生した場合には、スタッフが応急処置を行います。その後の対応は、加入する保険の補償範囲内となります。
- 会場利用について:会場内への車の乗り入れは禁止です。駐車は所定の場所をご利用ください。ゴミや吸い殻の放置は禁止です。必ず各自でお持ち帰りください。
- 競技への関与について:本大会は「子どもたちが主役」です。保護者が競技に関与することは禁止です。過去に保護者が選手に手を出す事例がありました。そのような行為が確認された場合、選手の記録は無効となります。
申込から当日までの流れ
- 大会要項・同意書の確認:上記の大会要項および下記の同意書を必ずお読みいただき、内容に同意された方のみお申込みいただけます。
- 申込方法:ページ最下部の申込フォームよりお申込みください。お問い合わせのみの場合は、お電話ください。088-803-7112(平日 9:30~17:30)
- 参加費のお支払い:参加費は「銀行振込」または「クレジットカード決済」にてお支払いください。お支払い完了時点で申込完了となります。
- 振込の場合の注意事項:お申込から5日以内にご入金が確認できない場合、キャンセル扱いとなります。入金確認メールはお送りしておりませんのでご了承ください。
- メールの受信について:申込時のメールアドレスの入力間違いにご注意ください。迷惑メールフォルダに入っている場合がありますので、メールが届かない際は必ずご確認ください。
当日の流れ
- 駐車:会場内への車の乗り入れは禁止です。必ず所定の駐車場に車をとめてください。
- バイクの搬入:バイクを所定の自転車置き場へ移動してください。Aクラスの選手は トランジションエリア に配置します。
- 受付:受付にてゼッケンなど必要物品を受け取り、ゼッケンは胸にしっかりと装着してください。
- バイク練習(時間厳守):クラスごとの予定時間は以下のとおりです。Aクラス … 8:15~、Bクラス … 8:35~、Cクラス … 8:50~受付やトランジションエリア周辺は大変混雑しますので、速やかに移動してください。
- スイム練習:スイムの練習はできません。 当日は本番のみとなります。
同意書(お読みいただき、申込した時点で同意したとさせていただきます)
- 下記事項に関して誓約および同意のうえ、奈半利町ちびっこトライアスロンに参加します。なお、本同意書は参加者の保護者が内容を理解し、承諾したものとみなします。
- 参加にあたり、競技内容および危険性を理解し、健康状態が良好であり、大会に備えたトレーニングを行っていること。
- 大会主催者(奈半利町)および運営者(スポーツマックス)が設けたすべての規約・規則・指示に従うこと。
- 大会期間中の紛失や盗難について、主催者または運営者の故意または重大な過失による場合を除き、責任を問わないこと。
- 大会中に負傷や事故が発生した場合、主催者(奈半利町)が加入する保険の補償範囲内で対応を受けることを承諾する。
- 大会期間中に負傷・発病・事故が発生した場合、主催者または運営者が必要と判断した応急処置を受けることを承諾する。
- 大会中に撮影された画像・映像について、大会記録、広報活動、報道等に使用されることを承諾する。
- 保護者および同伴者は大会関係者の指示に従い、運営や競技を妨げないこと。
- 申込にあたって記載した事項に虚偽がないこと。
- 主催:みなと未来会議
- 共催:高知県奈半利町
- 後援:四国地方整備局高知港湾・空港整備事務所、電源開発株式会社、株式会社カゴオ、合名会社木下回漕店、奈半利町教育委員会、奈半利町社会福祉協議会、奈半利町漁業協同組合、奈半利川淡水魚協同組合 、一般社団法人なはりの郷、なはり浦の会、奈半利町婦人会、東浜婦人会、奈半利町青年会
- 企画・運営:スポーツマックス