11月15日(土)ジャンピングMAX2025 北陸大会(富山県)申込スタート

更新

 2025年11月15日(土)富山県射水市ヨシダ大島体育館にて開催!

今回の北陸大会は、主催はNPO法人おおしまスポーツクラブ様で、スポーツマックスは運営協力となります。申込・お問い合わせはスポーツマックスではありません。詳細は下記をご覧ください。

 

ジャンピングhp用

 

 ジャンピングMAX2025 日本一決定戦(2026年3月1日に大阪ららぽーと堺にて開催)に出場するには

  1. ジャンピングマックス2025予選指定大会で、各大会での優勝者(例:四国大会であれば高知県・愛媛県・香川県・徳島県の在住者での最上位者)
  2. 優勝者がすでに出場を決めている場合は次の選手になります。しかし、2位が2名以上いる場合は、順位決定戦をおこなう場合があります
  3. 開催地区外の選手も出場できます。しかし、順位は2025年はつきません。オープンクラスという形ですが、記録は公認です。この場合、その地区の優勝者と記録が同じ、またはそれ以上の記録の場合、決勝大会に1名のみ出場できます(なお、大会により異なる場合がありますので各大会の注意事項に従ってください)
  4. ジャンピングマックス記録保持者(※中学生・おとなのみ)
  5. 主催者の推薦選手

 

 ジャンピングMAX2025 北陸大会

  1. 日にち:2025年11月15日(土)
  2. 会場:富山県富山県射水市ヨシダ大島体育館アリーナ( 〒939-0284 富山県射水市新開発300雨天開催
  3. 対象地区:北陸地方((新潟、富山、石川、福井)北陸地方以外の選手も出場できます
  4. スケジュール 【小学生】9:00〜13:00 【中学生・大人】13:30〜17:30
  5. 申込先:おおしまスポーツクラブこちら(https://oshima-sc.jp/event/form/
  6. お問合せ先:おおしまスポーツクラブ(0766-52-7719)
  7. その他:詳細は、おおしまスポーツクラブ様のチラシをご覧ください(https://oshima-sc.jp/news/2025/09/90167/

 

IMG_2524

 

 

 

 ジャンピングMAXルール

  1. スタートの段数は、練習で失敗した段数から3段引いた高さとなります。
     (例:練習で10段に失敗した場合 → 本番は7段からスタート)

  2. スムーズな進行のため、過去の記録を参考にスタート段数を調整する場合があります。あらかじめご了承ください。

  3. 練習時間は前後することがありますので、時間に余裕をもってご来場ください。

  4. 同じ高さには2回挑戦できます。2回連続で失敗した場合は競技終了となります。

  5. スタート段数の「パス(見送り)」は可能です。

  6. 跳び箱は通常「横置き」ですが、13段から「縦置き」に変更します。
     - 幼児クラス:横置きのみ
     - 中学生・おとなクラス:最初から縦置き

  7. 跳び箱の上で手を2回つくと失敗となります。

  8. 跳び越える際にお尻が跳び箱に当たると失敗になります。

  9. 服の一部(シャツの裾など)も体の一部とみなされることがありますので注意してください。

  10. 跳び箱に対して大きく横にずれて跳んだ場合は失敗となります。

  11. 成否の最終判断は審判の判断が優先されます。

  12. 助走中に足が合わず途中で止まった場合、踏切板や跳び箱に体が触れると1回の試技とみなします。
     - 助走やり直しは2回まで可能。3回目は跳躍する必要があります。3回目も跳ばなかった場合は失敗とみなします。

  13. 記録が同じ場合、失敗回数の少ない方が上位となります(ただし、高い段からの失敗数を優先します)。

  14. 記録と失敗数がまったく同じで順位が決まらない場合、3回目に同じ高さで再挑戦し、先にクリアした方が勝者となります(この記録は非公認となります)。

  15. 「日本一決定戦」は、順位がつくまでサドンデス形式でおこないます。