2025年8月10日(日)ジャンピングMAX2025 東日本・東海大会受付中

更新

 2025年8月10日(日)静岡県浜松駅前ソラモにて開催!

JM811-2

 

 ジャンピングMAX2025 日本一決定戦に出場するには

  1. ジャンピングマックス2025予選指定大会で、各大会での優勝者(例:四国大会であれば高知県・愛媛県・香川県・徳島県の在住者での最上位者)
  2. 優勝者がすでに出場を決めている場合は次の選手になります。しかし、2位が2名以上いる場合は、順位決定戦をおこなう場合があります
  3. 開催地区外の選手も出場できます。しかし、順位は2025年はつきません。オープンクラスという形ですが、記録は公認です。この場合、その地区の優勝者と記録が同じ、またはそれ以上の記録の場合、決勝大会に1名のみ出場できます(なお、大会により異なる場合がありますので各大会の注意事項に従ってください)
  4. ジャンピングマックス記録保持者(※中学生・おとなのみ)
  5. 主催者の推薦選手

 

 ジャンピングMAX2025 東日本大会

  1. 日にち:2025年8月10日(日)
  2. 会場:静岡県浜松駅前ソラモ(〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町320-1)雨天開催
  3. 対象地区:東日本(北海道、東北、関東、東海地区となります)各地区の優勝者が日本一決定戦に出場できます
    (1)北海道
    (2)東北地方(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島)
    (3)関東地方(東京都、栃木、群馬、埼玉、茨城、千葉、神奈川、長野、山梨)
    (4)東海地方(静岡、岐阜、三重、愛知)
  4. スケジュール

 【小学1年生から3年生】

  • 受付(9:10から9:30)
  • 練習(9:20から9:40)
  • スタート(9:45から11:30)

 

 【小学4年生から小学6年生】

  • 受付(11:10から11:40)
  • 練習(11:30から11:50 小学低学年クラスが終了し次第)
  • 大会(12:00から13:45)

 

 【中学生・大人】

  • 受付(13:00から13:35)
  • 練習(13:45から14:10 小学高学年クラスが終了し次第
  • 大会(14:15から17:00)

 

 ※ 状況により、時間が変わることもあります。各クラス終わり次第、表彰式をおこないます

 ※ 練習時間も状況により、多少前後することもございますので、余裕をもって会場にお越しください

 

JM811-1

 

  1. 参加費:3,250円(参加記録証として木製メダルプレゼント) 事前カード決済、もしくは申し込みから5日以内に銀行振り込み
  2. 定員:各クラス25名程度 ※先着順。定員に達し次第締め切りさせていただきます
  3. 表彰:上位3名(小学生は各学年ごと、中学生は学年は関係ありません)、全員にジャンピングMAXメダルが参加賞として贈られます。ジャンピングMAX新記録の場合は、トロフィーをプレゼントします。
  4. 受付締切:8月6日(水)
  5. 注意事項:出場キャンセルや、天災、気象状況の悪化など、不可抗力の事由によって、安全確保のために大会中止となった場合も参加費の返金については出来かねます。ご了承ください。銀行振込を指定された場合の振込手数料については、お客様負担にご協力ください。その他、状況により臨機応変に対応していきますので、ご理解とご協力よろしくお願い致します。

 

 

 ジャンピングMAXルール

  1. スタートの段数は、練習で失敗した段数から3段引いた高さとなります。
     (例:練習で10段に失敗した場合 → 本番は7段からスタート)

  2. スムーズな進行のため、過去の記録を参考にスタート段数を調整する場合があります。あらかじめご了承ください。

  3. 練習時間は前後することがありますので、時間に余裕をもってご来場ください。

  4. 同じ高さには2回挑戦できます。2回連続で失敗した場合は競技終了となります。

  5. スタート段数の「パス(見送り)」は可能です。

  6. 跳び箱は通常「横置き」ですが、13段から「縦置き」に変更します。
     - 幼児クラス:横置きのみ
     - 中学生・おとなクラス:最初から縦置き

  7. 跳び箱の上で手を2回つくと失敗となります。

  8. 跳び越える際にお尻が跳び箱に当たると失敗になります。

  9. 服の一部(シャツの裾など)も体の一部とみなされることがありますので注意してください。

  10. 跳び箱に対して大きく横にずれて跳んだ場合は失敗となります。

  11. 成否の最終判断は審判の判断が優先されます。

  12. 助走中に足が合わず途中で止まった場合、踏切板や跳び箱に体が触れると1回の試技とみなします。
     - 助走やり直しは2回まで可能。3回目は跳躍する必要があります。3回目も跳ばなかった場合は失敗とみなします。

  13. 記録が同じ場合、失敗回数の少ない方が上位となります(ただし、高い段からの失敗数を優先します)。

  14. 記録と失敗数がまったく同じで順位が決まらない場合、3回目に同じ高さで再挑戦し、先にクリアした方が勝者となります(この記録は非公認となります)。

  15. 「日本一決定戦」は、順位がつくまでサドンデス形式でおこないます。

 

 申込の流れ

下記事項をお読みいただき、参加者注意事項を同意された方のみ、ページの一番下よりお申し込みください。

 

 参加者注意事項 同意書

  1. スポーツができる適切な体調で参加すること。
  2. ケガをしている方は参加できない。
  3. 事前に準備体操、ストレッチなどを行いケガのないように準備すること。
  4. 跳躍後は慌てず、マットの端に立ち止まりスタッフの指示で降りること。
  5. 幼児・小学生は、マットとの段差が大きいので降りるときにスタッフが手伝います。
  6. 跳躍に失敗した場合、安全のためスタッフがとび箱に体を押さえ込むので、跳び箱から離れない。
  7. 挑戦が難しいと思われた場合、無理に挑戦しない。また、主催者側が難しいと判断した場合それ以上の挑戦を認めないことがある。
  8. 危険な行為の跳躍は禁止(回転、アクロバティックな動きなど)。ただし、主催者側でパフォーマンス可能と判断した場合を除く。
  9. 服を脱いでの競技、裸足は禁止。
  10. 着ぐるみ、被り物は禁止。
  11. 危険な行為、不適切と判断した場合は失格となる場合がある。
  12. 貴重品、荷物などの盗難、紛失については一切の責任を負わないので各自で管理すること。
  13. 主催者が記録した大会中の参加者の名前・映像・写真・記事録等は、主催者側に帰属します。また、この記録のメディアへ掲載権は主催者が有する。
  14. 万が一ケガや事故が発生した場合は、主催者にて応急処置を行い、加入保険の範囲内で対応いたします。これ以上の補償には応じかねますので、あらかじめご了承ください。

  15. お申込み後のキャンセルや返金は、いかなる理由でもお受けしておりません。ご理解のうえ、お申込みください。

 

 未成年者保護者のみなさまへ

  1. 大会前日および当日、お子さまに体調不良や精神的不安がある場合は、無理をさせず出場をお控えくださいますようお願いいたします。

  2. 大会は非日常の場となるため、興奮してはしゃぎすぎたり、思わぬ行動をとる可能性もあります。大会中は保護者の皆さまもお子さまの行動に目を配っていただくようご協力をお願いします。

  3. 体調の変化や、過度な緊張・不安を感じた場合には、無理をさせずに、速やかにスタッフへお声かけください。

  4. お子さまは、危険に対する意識や判断力が未熟な場合があります。参加にあたり、あらかじめ安全への注意事項をよくお伝えいただきますようお願いいたします。

 

 個人情報の取り扱いについて

 本イベントへのお申込みに際してご提供いただいた個人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレス等)は、以下の目的に限り、弊社およびイベント主催者のみが使用・管理いたします。

  1. イベント運営上のご連絡(受付確認・日程案内・緊急時対応など)

  2. 主催者が加入する保険の申請・手続き

  3. 今後開催予定のイベント・教室等に関するご案内

取得した個人情報は、法令に基づく場合を除き、ご本人の同意なく第三者に開示・提供することはありません。
また、適切な安全管理措置を講じ、漏洩・改ざん・紛失等の防止に努め、責任をもって管理いたします。

お申し込みはこちらから

メールでのお申し込み イベント申込みページへ

お電話でのお問い合わせ TEL 088-803-7112